地域デザインセンターとは

About Center for regional design

首都圏近郊で多様な暮らし方と働き方
を実現する地方都市の創造

地域との協働によって持続可能な地域社会の発展に貢献することが私たちのミッションです

「地域デザイン」とは、持続可能な地域社会の創生に向けて、地方自治体、企業、NPO、大学等が連携・協働するとともに、地域や研究分野を超えたつながりを形成し、地域の課題解決に取り組むことです。

地域デザインセンターは、地方自治体、企業、NPO等、多様な主体との連携・協働のコーディネーションを行う機関です。地域社会を持続可能で暮らしやすい場所にするために、地域に根差した研究や教育を支援し、推進することで、互恵的なつながりを形成し、地域社会に貢献して参ります。

地域デザインセンターの社会貢献

地域デザインセンターは、 1.相談・コーディネーション、2.共同研究、3.教育支援を事業の3つの柱とし、地域との協働によって持続可能な地域社会の発展に貢献することをミッション(使命)としています。

1.相談・コーディネーション

多様な主体と大学をつなぎ、教育、研究、プロジェクトを実施してきました。今後さらに注力し、地域の課題解決を目的とした地域と大学のパートナーシップの構築をリードする役割を強化していきます。

2.共同研究

地域と教員のニーズとシーズをつないで、実施してきました。今後はさらに共同研究を推進するとともに、共通の地域をフィールドとした学部を超えた教員同士の連携を図るなど、地域の課題や活性化により寄与できる枠組みの構築にも取り組んでいきます。

3.教育支援

地域デザイン科学部と連携した教育支援を行い、地域に根差した実践的授業である「地域プロジェクト演習」では教育的成果及び地域連携による成果をあげてきました。今後はこのような地域と連携した教育支援による成果を社会に実現化する枠組みを構築し、地域に還元していきます。

地域デザインセンターの社会貢献 図

さらに、地域との連携を促進するため、学内外の専門家や関係者から成る「地域デザイン研究会」を定期的に開催し、協働のための機運を高めると同時に地域社会のニーズと大学の研究情報及び成果のマッチングを図ります。
「地域デザイン研究会」および「地域連携・貢献活動支援事業」は、いずれも地域の課題解決に貢献するために実施し、その成果を地域と大学との共同研究や共同事業として発展させていきます。
その他、共生社会の実現に向け、地域の課題を先取りした取組みを行います。

職員紹介

地域デザインセンターは、センター⻑1名/センター兼任教員6名/技術職員1名/コーディネーター2名/事務職員1名で運営しています。(20254.1時点)

中島 史郎

センター長

中島 史郎建築都市デザイン学科 教授

ー教育・研究分野

建築における資源循環と再生、建築物の木造化による二酸化炭素排出抑制効果、木造建築物の物理的耐用年数の評価、木質構造材料の材料性能評価

Detail
池田 裕一

池田 裕一社会基盤デザイン学科 教授

ー教育・研究分野

河川工学、応用生態工学、環境情報工学

Detail
鈴木 富之

鈴木 富之コミュニティデザイン学科 准教授

ー教育・研究分野

観光地理学、人文地理学

Detail
藤本 郷史

藤本 郷史建築都市デザイン学科 准教授

ー教育・研究分野

建築材料のフロー・ストック・環境負荷の分析、建築部材の劣化機構の分析・劣化検知、建築物の解体工事における労働安全、建築物の履歴情報マネジメント

Detail
石川 和輝

石川 和輝建築都市デザイン学科 助教

ー教育・研究分野

文化財保存施設の温湿度実測調査とシミュレーション、壁画などの文化財に用いられる材料の熱・水分物性と機械特性の測定、湿度変動時における文化財資料の損傷危険性予測

近藤 伸也

近藤 伸也社会基盤デザイン学科 准教授

ー教育・研究分野

防災マネジメント

Detail
野原 康弘

野原 康弘地域デザインセンター 技術職員

ーMessage

よろしくお願いいたします

土崎 雄祐

土崎 雄祐地域デザインセンター コーディネーター

ーMessage

よろしくお願いいたします

葛原 希

葛原 希地域デザインセンター コーディネーター

ーMessage

地域と学生がワクワクできるコーディネートをしていきたいです

地域デザインセンター 事務補佐

ーMessage

みなさんのお手伝いをしていきます

地域パートナー

地域デザインセンターおよび地域デザイン科学部では、地域デザイン科学部の3年次必修科目「地域プロジェクト演習」で、約1年間、学生を受け入れてくださる自治体や団体等の皆様を「地域パートナー」とお呼びしています。ここでは、これまでの地域パートナーや現在受け入れてくださっている地域パートナーの関連サイトを掲載いたします。

アクセス

宇都宮⼤学 地域デザインセンターCenter for Regional Design

<陽東キャンパス>
〒321-8585 栃⽊県宇都宮市陽東7-1-2
TEL. 028-689-6238
FAX. 028-689-6237

ご相談・お問い合わせ

公共交通機関をご利用の場合

JR宇都宮駅西口から

関東バス(14番乗り場)
 真岡行、益子行、ベルモール行、星の杜中学校・高等学校行
 ・ベルモール行、経由の便 乗車約9分「工学部西」下車 徒歩2分
 ・その他の便 乗車約9分 「工学部前」下車 徒歩6分

JR宇都宮駅東口から

LRT
 全ての便 乗車約10分 「宇都宮大学陽東キャンパス」下車 徒歩9分

3番乗り場(関東自動車)
 ベルモール行、星の杜中学校・高等学校行
 ・ベルモール行 乗車約10分「工学部西」下車 徒歩2分
 ・その他の便 乗車約9分 「工学部前」下車 徒歩6分

タクシー
 乗車時間 約10分

東武宇都宮駅から

関東バス(1番乗り場)
 真岡行、益子行、星の杜中学校・高等学校行、ベルモール行
 ・ベルモール行、経由の便 乗車約17分「工学部西」下車 徒歩2分
 ・その他の便 乗車約17分 「工学部前」下車 徒歩6分

タクシー
 乗車時間 約15分