CRDユース・ENMUSUBI2025 参加団体

ほんわか里山物語♪〜おおぎす自然体験村〜

イメージ

1.団体概要

栃木県那須烏山市大木須地区で地域応援サークルとして活動をしています。地元の古民家を活動拠点に、活動に取り組んでいます。地域のイベントへの参加(ほたるの夕べ、放蝶会など)、ビオトープ整備、地域の人たちで運営する古民家 運営のお手伝い、梅の木の援農と加工物の販売など、個人の興味や、地域のニーズに合わせて幅広い活動を行っています。

イメージ

2.目的

栃木県那須烏山市大木須地区を盛り上げ、関係人口を増加させることを目指しています。また、地域にある暮らしや、地域のシンボルである古民家へのお客さんを増加させるため、もっと素敵な大木須になるための活動をしています。地域 資源のたくさんある大木須地区で自分の興味に合わせた活動を行いませんか?

イメージ

3.活動内容

私たちは”大木須応援団”として活動をしています。
地域とたくさん関わる中で、地域の実情を知り、どうすれば大木須を盛り上げることができるか、自分たちの出すことができる力で何を実現できるかを考えながら活動を行っています。そのため、行事のお手伝いなどのボランティアだけでなく、自ら新たな活動を考えて積極的に取り組んでいます。

1.宿泊客が来るような広報、リピーターとなってくださっている宿泊客へのお手伝い
 1.環境教育施設としていらっしゃる方へのコンテンツのお手伝い
 2.簡易宿泊施設としての古民家運営への協力
 3.エコツーリズム体験企画をサークルで企画し運営する
 4.大木須地区の魅力について発信するSNSを運営する。

2.自然体験村の環境整備活動
自然体験村を実現させるためには、地域の環境の整備も行うことが必要です。環境整備に関しても、サークルとして関わっています。
 2-1大木須地区の散策路の整備
   1.公園内の看板を活用した大木須の情報発信
   2.古民家前に設置予定の地域全体を紹介する案内マップの設置
 2-2地域の方、サークルが大切にしてきたビオトープの整備活動
   1.古民家の前にあるビオトープの生態系の整備
   2.ビオトープ内の木道や、花植
   3.昨年整備した木道の補修作業

3.地域全体で活動をしている養蜂活動のお手伝い
地域で養蜂を行うための蜜源植物栽培を行っています。
蜜源植物栽培をいかに効率的に省略化して行うことができるのかについて日々実験を行っています。
 1.蜜源植物栽培実験
 2.花暦(地域の植物の開花時期を定期的に歩き、観察することによって、開花時期を予測できるようにする)

4.梅の援農
高齢化により地域の人が管理しきれなくなった梅の木の剪定のお手伝いに参加し、梅の実をシロップ漬けにします。できたシロップを商品開発して、マルシェや学祭で販売します。
 1.援農のための選定作業
 2.完成した商品の販売先、活用方法について考える

また、わたしたちは地域の方と密接にかかわっているため、地域の方とお祭りの開催や、交流イベントも積極的に行っています。


2025年で開催予定の地域の方との交流活動の一部を紹介!
6月7日(土)ほたるの夕べ
ほたるを鑑賞するためのお祭りです。竹灯籠や、竹提灯を公園に飾り付けます。地域の方と、学生が協力して、食べ物の出し物の出店をします。
6月ごろ:大木須にある梅の木の梅の実を収穫し、梅干しや梅シロップを作ります。
秋ごろ蕎麦の身を植えるところから、蕎麦を収穫し、食べるところまで地域の方と行います。

イメージ

4.PRポイント

大木須地域は自然豊かな地域なので地域おこしに興味がある人だけでなく、生き物や自然に興味がある人にもおすすめです。
また、自分が「地域のため」と思うことに関して、提案し、実践できる環境です。学年学部の垣根を越えて、それぞれの持つ得意なことを発揮しながら協力して活動を行っています。
地域と密着して行動するので、地域の方と一丸となって活動を行っているという実感を持てるサークルです。
たくさんの活動内容がありますので、自分の興味に合うもの、自分の得意をこれなら生かせそうというものだけの参加もお待ちしています。

イメージ

5.活動している地域

栃木県那須烏山市大木須地区

6.連携している地域側の団体名等

一般社団法人 大木須を愛する会

地域デザインセンター・ユースとは、 地域デザイン科学部を中⼼とした学⽣地域活動のコーディネートや、学⽣⽬線の情報発信を地域デザインセンターと⼀緒に⾏う学⽣団体です。