CRDユース・ENMUSUBI2025 参加団体
自然教室ネイチャーフレンド
1.団体概要
自然教室ネイチャーフレンドは、自然と人とのつながりを大切に思う環境教育団体です。自然体験活動やレクリエーション活動を通して、子どもたちが自然に親しむ「キッカケ」をつくることを目的とした環境教育・野外教育活動を行っています。宇都宮市内の小中学校に通う子どもたちがジュニアとして在籍し、レンジャーと呼ばれる社会人や学生スタッフがジュニアへ向けた様々な自然体験プログラムを企画します。自然と触れ合う楽しい活動の中で、子供たちは子供たち同士だけでなくレンジャーとの関わりや協力を経験し、豊かな心を育むことができます。
2.目的
ネイチャーフレンドの目的は子供たち一人一人に自然を大切にする気持ちを醸成し、それを地域へと広げていくことです。自然環境の保全は人類にとっての課題であり、これからの地域とその未来を担う子どもたちに自然を思いやる心を育むことが、課題解決の土壌となると考えています。したがってネイチャーフレンドは子どもたちが主体の団体であり、子どもたちのために素晴らしい環境を用意し、優れた指導者であろうとし、素晴らしい内容のプログラムを計画します。この過程で子どもたちは自然への興味関心や、幅広い年齢層の人との関わり合いの経験を獲得し、スタッフは指導者であるための自己研鑽や、スタッフ同士や子どもたちとの絆を育むことができます。
3.活動内容
主な活動は月に二度、日曜日に行われます。まず社会人や学生スタッフのみで本番と全く同じように事前調査活動を行い、準備したプログラムに安全管理面などの確認を行ったり、内容の改良を加えたりします。その後子どもたちとの本番の活動を迎えることで、子どもたちにはベストな状態のプログラムを体験してもらうことができます。子供たちはネイチャーフレンドに在籍している年数によってクラスが分けられており、それぞれのレベルに合わせたプログラムに参加します。全てのクラスが一緒になって行う合同プログラムもあります。普段の活動は主に栃木県内の公園で行われますが、夏にはサマーキャンプ、秋には宇都宮大学から日光駅まで歩く二年に一度の日光ハイクなどの特別な活動も用意されています。
4.PRポイント
ネイチャーフレンドは自然環境を舞台に、子供たちに自然の大切さを伝えることが目的の団体のため、子どもたちとの関わりや自然との触れ合いの機会が豊富にあります。そのために私たちは自然の魅力や大切さをまずは自分自身が理解し、それを子どもたちに伝える方法を本気で考えます。より楽しく、より分かりやすく、より子どもたちの心に響くようなプログラムを企画することは容易ではありませんが、同じ目標を掲げる仲間とともに協力しながら作り上げることでスタッフ同士の絆が生まれ、子どもたちの笑顔が見られた時の喜びはひとしおです。また私たちは「先生」ではなく「レンジャー」として子どもたちと接しています。先生のようでありながら友達、仲間でもあるレンジャーは、様々な場面で子どもたちの力となることができるはずです。
5.活動している地域
宇都宮市を中心とした栃木県内の公園やキャンプ場など
6.連携している地域側の団体名等
7.団体連絡先
8.その他
地域デザインセンター・ユースとは、 地域デザイン科学部を中⼼とした学⽣地域活動のコーディネートや、学⽣⽬線の情報発信を地域デザインセンターと⼀緒に⾏う学⽣団体です。