CRDユース・ENMUSUBI2025 参加団体

四季研究会 雅

イメージ

1.団体概要

地域や日本の伝統文化を残すために実践的に四季の行事を体感するサークルです。自らも、楽しみながら、四季を感じ、地域にまで活動拠点を広めながら活動します。一定の場所にとどまらずに、様々な場所に参加して、視野を広めることができます。様々な地域の特徴を知ることで、地域について比較することもできるでしょう。学生が地域に関わるきっかけづくりをお手伝いできたらうれしく思います。

2.目的

自分も触れてみたいと感じる行事について地域の方から学習し、大学で実践することを活動の目的としています。日本には、多くの伝統文化が残っています。日本発祥のものもあれば外国からの文化が運び込まれてきたものもあります。地域の歴史と四季の行事には深いつながりがあります。栃木県にも栃木県にしかない文化や技法の年中行事も残っています。宇都宮大学に在学する私たちが四季の流れを感じられる心と知識、文化について感じることができるでしょう。

3.活動内容

2か月に1回程度、餅つきや節分など、季節ごとの行事に合わせたイベントを企画・運営し、主に学生を対象に開催します。今後は、地域の人も巻き込みイベントを開催する予定で考えています。今年は、陽東キャンパスでは餅つきや桜餅作成、流しそうめんなどを行いました。みんなでやりたい四季行事について決めつつ活動を行いました。
具体的には、イベントの際に様々な地域の場所をお借りしたり、活動を共同して行ったりすることで、聞いた知識を活かしてイベントを実行することを計画中です。

イメージ

4.PRポイント

自分の行って知ってみたい地域の伝統行事について学習することができます。
日本の年中行事について体感することができます(七夕、餅つきなど)。
先輩たちもサークルをかけ持ちをしている人が多いです。兼サークルをしながら自分のやってみたい四季行事について触れることができます。
栃木県の伝統行事について触れる機会もあります。希望者がいれば、栃木県の伝統的な四季行事であるお祭りに行ったり、栃木県の郷土料理を一緒に作ることもできます。
四季をきちんと学びたい方にはそのサポートもすることができます。
サークルの構成員の中心はコミュニティデザイン学科が多くなっていますが、その他の学科のメンバーも所属しています。

こんな人におすすめです!
〇日本の四季に触れてみたい人
〇みんなと楽しく四季について感じてみたい人
〇栃木県内の地域に関わる人とつながりを持ちたい人

5.活動している地域

栃木県。サークル員の活動したい地域に行って学習するため、固定の地域はありません。

6.連携している地域側の団体名等

7.団体連絡先

四季研究会 雅Instagram

8.その他

地域デザインセンター・ユースとは、 地域デザイン科学部を中⼼とした学⽣地域活動のコーディネートや、学⽣⽬線の情報発信を地域デザインセンターと⼀緒に⾏う学⽣団体です。