令和元年度
		地域プロジェクト演習
		
		
	  
	  	1.テーマ一覧
			 令和元年度は、栃木県および県内10⾃治体、10団体、1企業と連携し、28グループ/27テーマが演習に取り組みました。
				・テーマ一覧(.pdf)
		2.合同発表会≪最終提案≫(1/28)
			2020年1月28日に令和元年度「地域プロジェクト演習」の最終成果発表会(ポスター発表)を開催いたしました。
			受賞班
				最優秀賞:16班 幼年期における新たな防火教育プログラムの開発について
				総合成績1位:16班 幼年期における新たな防火教育プログラムの開発について
				総合成績2位:23班 石橋まちなかリノベーション
				総合成績3位:11班 空き家によるエリアリノベーション
				地域賞:28班 ”More"~だれもが外出(移動)しやすい街づくりプロジェクト~
				学生賞:16班 幼年期における新たな防火教育プログラムの開発について
				===各賞の詳細===
				合同発表会3(最終成果発表)では、最優秀賞、総合成績(1・2・3位)、地域賞、学生賞の4つの賞を表彰します。
				・最優秀賞(1グループ):以下3つの賞の得点を考慮して決定。
				・総合成績(1・2・3位):合同発表会1・2・3の総合成績で決定。
				・地域賞(1グループ):地域の方・学内来場者で選ぶ賞。当日の投票数で決定。
				・学生賞(1グループ):地域PJ演習受講生およびその他本学在学生で選ぶ賞。当日の投票数で決定。
				======
				
		3.ポスター一覧(合同発表会≪最終発表≫)
			ポスター一覧(.pdf)
		 	1班~28班一覧
			  1班<栃木県> 山間地域の住民が安心して暮らせる地域づくり
			  2班<栃木県> 小藪川沿川における防災・減災まちづくり
			  3班<宇都宮市> 中心市街地の魅力と賑わいづくり
			  4班<宇都宮市> 陽東地域コミュニティ活性化プロジェクト
			  5班<宇都宮市> 人口減少社会を見据えた農村地域などのコミュニティ維持形成
			  6班<宇都宮市> 「もったいない運動」の推進について
			  7班<足利市> あしかが映像まつり
			  8班<栃木市> 渡良瀬遊水地10,000人プロジェクト❤
			  9班<栃木市> 10年後のまちづくりに活かす若者の声
			  10班<栃木市> 10年後のまちづくりに活かす若者の声
			  11班<栃木市> 空き家によるエリアリノベーション
			  12班<栃木市> 「見やすく」「読まれる」広報紙を作るには?
			  13班<鹿沼市> 廃校となった小学校施設を中心とした地域づくり
			  14班<日光市> 「まちの縁側」育みプロジェクト
			  15班<小山市> 地域とともにある学校づくりを目指して
			  16班<小山市> 幼年期における新たな防火教育プログラムの開発について
			  17班<矢板市> ごみ処理施設が使えない!減量化の方策を考えよう
			  18班<矢板市> デフォルト農業な地域デザイン
			  19班<那須塩原市> 私のまちの「近い遺産」~文化財の活用による地域活性化~
			  20班<さくら市> 地域防災力を向上するためには
			  21班<那須烏山市> 遊休不動産とアーバンデザイン~second season~
			  22班<那須烏山市> アクティブシニアの健康づくり活動継続と地域活性化
			  23班<下野市> 石橋まちなかリノベーション
			  24班<下野市> 東の飛鳥周遊ルート構築プロジェクト
			  25班<塩谷町> 世代間交流による居場所づくり
			  26班<高根沢町> 里山の資源を有効に使った遊びや体験プログラムの提案
			  27班 地域森林資源を有効利用した、木造・木質化への取り組み
			  28班 ”More"~だれもが外出(移動)しやすい街づくりプロジェクト~