令和6年度地域プロジェクト演習

1.テーマ一覧

 令和6(2024)年度は栃木県および県内11⾃治体、4団体と連携し、24グループ/24テーマが演習に取り組みます。
テーマ一覧(.pdf)

2.チームビルディング・顔合わせ会(4/9、4/16)

 4月9日(火)、令和6年度の地域プロジェクト演習がスタートしました。
初回講義では、学生グループのチームビルディングのためジグソーゲーム(マップづくり)を実施しました。ジグソーゲームはなかなか難しく、どのグループも苦戦して取り組んでいましたが、グループ内で自然と役割分担や発言が生まれるワークショップになりました。

翌週16日(火)は、地域パートナー、グループ指導教員との顔合わせ会を実施しました。顔合わせ会では、テーマごとに地域パートナーから当演習で取組む課題を共有いただき、1年間の大まかな見通しを立てました。

イメージ

3.合同発表会≪中間発表≫(7/16)

 7月16日(火)に合同発表会≪中間発表≫を3会場に分かれて実施しました。
4月からの活動を報告する中間発表では、学生・地域パートナーからの積極的な質疑が行われました。
発表会は、自分たちの活動の意義について改めて振り返る機会となり、質疑をもって対話することにより、活動中は見えていなかった新たな視点に気づかされたのではないでしょうか。
たいへん充実した会になったことと思います。他の班の発表も大変参考になりましたね!
プレゼンが上手な班や、スライドの作り方、ストーリー性を上手に表現している班などたくさんありました。今回の発表を踏まえて、2ndCycleも頑張りましょう!
まずは、一区切りお疲れさまでした。
発表会場とテーマ(.pdf)

4.合同発表会≪最終提案≫(1/14)

 1月14日(火)に合同発表会≪最終提案≫を陽東キャンパス11号館1階にて開催しました。
日時:2025年1月14日 14:20~17:30
場所:宇都宮大学陽東キャンパス11号館

  • 最優秀賞:24班 地域に開く高齢者施設の在り方 <社会福祉法人 丹緑会>
  • 総合成績1位:16班 食品ロスを減らすために、私たちにできることは? <小山市 市民生活部 環境課>
  • 総合成績2位:18班 森林に秘める魅力と可能性 <那須塩原市産業観光部農務畜産課>
  • 総合成績3位:14班 史跡足尾銅山跡の保存活用 <日光市 教育委員会事務局文化財課>
  • 地域賞:10班 アートによる地域活性化 <大久保分校スタートアップミュージアム>
  • 学生賞:8班 「ココロ惹かれるトコロ」創造プロジェクト〜 新しいまちの価値を活かした地域づくり 〜<姿川地区まちづくり協議会>
  • ===各賞の詳細===
    合同発表会≪最終提案≫では、最優秀賞、総合成績(1・2・3位)、地域賞、学生賞の4つの賞を表彰します。

  • 最優秀賞(1グループ):以下3つの賞の得点を考慮して決定
  • 総合成績(1・2・3位):合同発表会≪中間発表≫・≪最終提案≫の総合成績で決定
  • 地域賞(1グループ):地域の方・学内来場者で選び、当日の投票数で決定
  • 学生賞(1グループ):地域PJ演習受講生およびその他本学在学生で選び、当日の投票数で決定
  • ===========

    5.ポスター一覧(合同発表会≪最終発表≫)

  • 1班~24班一覧
  • 1班 環境保全型ダムの活用案と今後の在り方について考える
  • 2班 気候変動の影響を受ける県民の声
  • 3班 結城紬産地振興を目的とした周知PR及び魅力向上活動
  • 4班 奥日光活性化プロジェクト
  • 5班 地域防犯力の強化について
  • 6班 「流域治水」の県民への普及
  • 7班 地域防災の中核である消防団員の確保を目指して
  • 8班 「ココロ惹かれるトコロ」創造プロジェクト〜 新しいまちの価値を活かした地域づくり 〜
  • 9班 中心市街地の魅力と賑わいづくり
  • 10班 アートによる地域活性化
  • 11班 市民と一緒にシティプロモーション(市の魅力発信)に取組む環境づくり
  • 12班 田沼駅周辺のにぎわい創出
  • 13班 中山間地域における地域おこし
  • 14班 史跡足尾銅山跡の保存活用
  • 15班 親しみやすい生涯学習センターづくり
  • 16班 食品ロスを減らすために、私たちにできることは?
  • 17班 「新しい時代の社会教育を、体験活動から」プロジェクト
  • 18班 森林に秘める魅力と可能性
  • 19班 花と緑を取り入れた生活の推進
  • 20班 市民団体と行政、地元農商工福のえんむすび
  • 21班 「道の駅みぶ」の活性化
  • 22班 高齢者のデジタルデバイド対策
  • 23班 高根沢町における子育て世帯の居場所づくり
  • 24班 地域に開く高齢者施設の在り方