令和5(2023)年度地域プロジェクト演習
		
		
		
		
		1.テーマ一覧
			令和5(2023)年度は栃木県および県内13⾃治体、4団体および1企業と連携し、22テーマが演習に取り組みます。
				・令和5年度地域プロジェクト演習 テーマ・地域パートナー一覧
	
		2.チームビルディング・顔合わせ会(4/11、4/18)
			 4月11日(火)、令和5年度の地域プロジェクト演習がスタートしました。
			
	
		3.合同発表会1(7/11)、合同発表会2(11/7)
			7月11日(火)に合同発表会1、11月7日(火)に合同発表会2を実施しました。
			
		4.合同発表会3(1/16)、ポスター一覧
			令和5年度の合同発表会3はポスター発表で開催いたしました。
				日時:2024年1月16日 14:20~17:30
				場所:宇都宮大学陽東キャンパス11号館
			 
	  
		  	受賞班
				最優秀賞:4班 奥日光活性化プロジェクト<栃木県環境森林部自然環境課(日光市中宮祠自治会)> 
				総合成績1位:12班 デジタル技術を用いた史跡足尾銅山跡の保存と活用<日光市教育委員会事務局文化財課>
				総合成績2位:4班 奥日光活性化プロジェクト<栃木県環境森林部自然環境課(日光市中宮祠自治会)>
				総合成績3位:22班 「道の駅たかねざわ元気あっぷむら」における子育て世帯の居場所づくり<高根沢町企画課> 
				地域賞:10班 田沼駅周辺地域のにぎわい創出<佐野市産業文化スポーツ部産業政策課> 
				学生賞:1班 ダムやダム湖などを活用したインフラツーリズムの推進による水源地域の活性化<国土交通省関東地方整備局鬼怒川ダム統合管理事務所> 
				===各賞の詳細===
				合同発表会3(最終成果発表)では、最優秀賞、総合成績(1・2・3位)、地域賞、学生賞の4つの賞を表彰します。
				・最優秀賞(1グループ):以下3つの賞の得点を考慮して決定
				・総合成績(1・2・3位):合同発表会1・2・3の総合成績で決定
				・地域賞(1グループ):地域の方・学内来場者で選び、当日の投票数で決定
				・学生賞(1グループ):地域PJ演習受講生およびその他本学在学生で選び、当日の投票数で決定
				======
				
		
		5.最終提案ポスター一覧
			1班~22班一覧
				
1班 ダムやダム湖などを活用したインフラツーリズムの推進による水源地域の活性化
				2班 地域に根ざした気候変動適応プロジェクト
				3班 結城紬産地振興を目的とした周知PR及び魅力向上活動
				4班 奥日光活性化プロジェクト~既存の地域資源を活かして長期滞在に誘導するには~
				5班 ジョイスポしろやま活性化に向けて~宇都宮市内地域スポーツクラブの活性化について~
				6班 上河内 もっと前へプロジェクト~”いろはゆず”丸ごと活用プラン事業~
				7班 中心市街地の魅力と賑わいづくり
				8班 アートで地域活性化~参加型ワークショップによる分校と地域のつながりづくり~
				9班 “若手まちづくりプレイヤー”を増やすための農業体験プログラム
				10班 田沼駅周辺地域のにぎわい創出
				11班 中山間地域における地域おこし
				12班 デジタル技術を用いた史跡足尾銅山跡の保存と活用
				13班 小山市立生涯学習センターという施設で期待される地域づくりにつながる学びについての市民ニーズの掘り起こし・見えるかを行うには
				14班 小山市におけるインバウンド消費へ向けた小山市商品の効果的PRについて
				15班 大田原市の高校生の地域活動促進
				16班 森林×気候変動 〜地域の課題解決に向けて〜
				17班 地域防災力を高めるには
				18班 みんなが幸せを実感できるゴルフ場を実現するためには
				19班 道の駅しもつけから下野薬師寺歴史館への集客方法の提案
				20班 「道の駅みぶ」の活性化
				21班 若い世代に広報誌の訴求力を高めるには
				22班 「道の駅たかねざわ 元気あっぷむら」における子育て世帯の居場所づくり